メカニズム
ルネキャット化学分解メカニズム
- 光触媒とは
- 光触媒に太陽光や蛍光灯などの光が当たると、光を吸収してその表面に酸化力が生まれます。
そこに臭い成分や菌、ウイルスが触れると、臭い成分を酸化・分解、菌やウイルスにダメージを与え増殖を抑制します。
- 電子と正孔が活性酸素種を形成
- ルネキャットに光が当たると、光を吸収して電子と正孔を形成します。それらは周囲の水分子などに反応し、水酸ラジカルや過酸化水素といった活性酸素種を形成します。
- 強い酸化力で有害物質を酸化分解
- 活性酸素種や正孔は強い酸化力でウイルスや細菌にダメージを与え、臭い成分や有害物質(VOC※1)を酸化・分解※2し、抗菌、抗ウイルス、消臭機能を発揮します。
-
※1:VOC(Volatile Organic Compounds:揮発性有機化合物)
塗料、接着剤、燃料などから発生する揮発しやすい有機化合物の総称。※2:菌・ウイルスは水や炭酸ガスまでは分解されません。
- 室内でも消臭・除菌・ウイルス抑制
- ルネキャットの最大の特徴は、室内などの可視光環境でも光触媒効果を発揮する、酸化タングステンを使用していることです。
太陽光はもちろん、室内光でも消臭や除菌・ウイルス抑制を実現します。
従来の光触媒と何が違うの?
従来の光触媒は、酸化チタンを使用しています。
酸化チタンは主に紫外光(太陽光)で光触媒効果を発揮しますが、可視光(室内光)では低い光触媒効果しか出せません。酸化タングステンを使用することで、太陽光はもちろん、可視光(室内光)でも高い光触媒効果を発揮するので、部屋のあかりさえ点いていれば夜でも光触媒効果が続きます。
消臭剤と何が違うの?
一般的な消臭剤は、臭いや菌を分解せずに包み込むことで消臭します。 時間が経つと効果が無くなり、臭いが発生するたびに噴霧しなければなりません。また除菌効果も持続しません。
ルネキャットは酸化タングステンを使用することで、太陽光はもちろん、可視光(室内光)でも高い光触媒効果を発揮するので、緩効性ですが部屋のあかりさえ点いていれば夜でも光触媒効果が続きます。
※菌・ウイルスは水や炭酸ガスまでは分解されません
消臭・除菌・抗ウイルスと、室内空気汚染ガス分解効果を発揮します。
※ルネキャットの材料特性に関するものであり、商品、物品の性能を保証するものではありません。